お問合せ・資料請求

マーキュリーレポート お役立ち情報

エレベーターと昇降機の違いは?用途別に適した設備を紹介

本記事では、エレベーターとその他昇降機の違いを解説します。導入を検討している方はぜひご覧ください。

エレベーターとその他昇降機の違いはその定義です。同じものと認識している方も少なくありませんが、建築基準法や労働安全法上の定義は完全に同一ではありません。

写真

違いを知る前にエレベーター・昇降機の概要をチェック


まずは、多くの人にとって身近な存在であるエレベーター・昇降機の概要をチェックします。

エレベーターは人を乗せるのが目的の装置

エレベーターは、人や物を乗せて垂直・斜め・水平に移動させる装置です。定義は、建築基準法と労働安全衛生法にそれぞれ記載されています。

 建築基準法   「かごの床面積が1平方メートルを超えるもの」
 または「かごの天井の高さが1.2メートルを超えるもの」 
 労働安全衛生法    「かごの床面積が1平方メートルを超え」
 かつ「天井の高さが1.2メートルを超えるもの」 

建築基準法 「かごの床面積が1平方メートルを超えるもの」または「かごの天井の高さが1.2メートルを超えるもの」
労働安全衛生法 「かごの床面積が1平方メートルを超え、かつ、天井の高さが1.2メートルを超えるもの」
また、一口にエレベーターと言っても、設置場所や用途によって、乗用、住宅用、車椅子兼用、寝台用、荷物用などの種類に分類されるのも特徴です。

昇降機は人や荷物を乗せる運搬機全体の呼称

昇降機もエレベーター同様、人や物の運搬を行う装置の呼称です。建築基準法には「一定の昇降路、経路その他これに類する部分を介して、動力を用いて人又は物を建築物のある階又はある部分から他の階又はある部分へ移動・運搬のための設備」と定義されています。
階段昇降機、小荷物専用昇降機などの種類があり、エレベーターも昇降機の一種です。つまり、エレベーターと昇降機は、エレベーターが昇降機のなかに含まれる関係性といえます。

エレベーターとその他の昇降機の違い

エレベーターが昇降機の一種であるのは先述しました。エレベーターとそのほかの昇降機にはどのような違いがあるのか、これから解説します。

階段昇降機との違い

階段昇降機とは、階段の昇り降りをサポートする昇降機です。多くの場合、階段にあとから設置が可能で、高齢者など足腰の不自由な方が日常の階段使用にかかる負担を減らすために導入されます。
また、階段の無理な使用によって引き起こされる事故や怪我を防ぐ効果もあり、周囲の介助負担を減らしてくれる存在としても重宝されています。そういったことから、自宅に加え、近年では介護施設や公共施設への導入も進んでいます。
エレベーターに比べて、導入にかかる費用が安価であり、設置も容易です。しかし、車椅子からの移乗が必要であったり、階段スペースを狭めてしまったり階段の形状によっては設置出来ない事もあり、足腰の不自由な方にとってデメリットになりうるポイントも抱えている点には注意が必要です。

小荷物専用昇降機との違い

小荷物専用昇降機とは、比較的小さい物の運搬を行う昇降機です。建築基準法には「物を運搬するための昇降機で、かごの水平投影面積が1平方メートル以下で、かつ、天井の高さが1.2メートル以下のもの」と定義されています。
エレベーターとの決定的な違いは、人が乗れないことです。そのため、かごのなかに操作板を設置できず、安全装置の基準もエレベーターに比べて簡素化されています。

昇降機とその他の装置の違い


・昇降機と垂直搬送機の違い
垂直搬送機とは、物流センターや工場・倉庫などに設置される荷物専用の運搬装置です。人が昇降路に介入できない構造になっており、荷物の搬出入にはトレーやコンベヤが使用されます。
昇降機やエレベーターと混同されるケースも少なくありませんが、人の昇降を目的としていないため、建築基準法上の昇降機には含まれません。

・昇降機と簡易リフトの違い
簡易リフトとは、倉庫や工場などに設置される荷物運搬専用の装置です。
労働安全衛生法には「荷のみを運搬することを目的とするエレベーターで、搬器の床面積が1平方メートル以下またはその天井の高さが1.2メートル以下のもの」、クレーン等安全規則には「積載荷重が0.25トン未満のもの」と定義されています。

エレベーター・昇降機どちら?用途別に適した搬送設備


エレベーターや昇降機などの搬送設備は便利ですが、設置可能スペースや搬送物によって適切な設備の種類は異なります。目的に即した搬送設備を導入できれば、業務効率化を効果的に進められるでしょう。

小さな荷物を効率よく運びたい|小荷物専用昇降機

小荷物専用昇降機は、省スペースで設置できるのが強みです。ただし、大きい荷物は運べないため、レストランでの料理運搬や百貨店での軽量商品運搬など、小さい荷物を効率的に運ぶシチュエーションに適しています。

重い荷物や大量の資材が対象|垂直搬送機

垂直搬送機は、大量の荷物を一度に運べます。一方で、設置には大きいスペースを必要とするため、工場での資材運搬や物流倉庫での荷物移動など、重い荷物を大量に運ぶシチュエーションに適しています。

人と荷物を一緒に運ぶ|エレベーター

エレベーターは、人と荷物を同時に運べます。快適な乗り心地もポイントです。
ショッピングモールやオフィスはもちろん、料理や清掃道具を客室に運ぶ必要があるホテルなどにも適しています。

昇降機・エレベーターに関するご相談はマーキュリーエレベータへ


昇降機はエレベーターを含みますが、それ以外にもさまざまな種類の搬送設備を含んでいます。そのため導入前の検討を怠ると、理想の使い方ができない設備を選んでしまいかねません。違いを理解して適切な搬送設備を導入し、効果的に業務の効率化を図るべきです。
マーキュリーエレベータは、エレベーター管理のベストパートナーとして培ってきた経験を生かし、お客様にとって最適な設備を検討いたします。

写真

写真

写真

SNSシェア